こんにちわ
今回は「通常攻撃の神」をご紹介します。
ゲームはやりたいけど、疲れて必死に操作するのも面倒なサラリーマンにはもってこいの、
ほぼ放置ゲー。
ゲームのタイトル通り「通常攻撃」のみでモンスターや、ドラゴンなどと戦い、
レベルアップしたり仲間を作って一緒に戦ったりしながらどんどん進めてゆきます。
たまに見てあげないと気が付いたら死んでたりしますが、
自動攻撃機能があったり、動画を見ることによってパワーアップできたりするし楽ですね。
やればやるほど面白さが見えてきます。
ただ、私自身始めたばかりのころゲームの進め方がいまいちよくわからなかったんですよね。
ということで、今回はゲームの各項目をご説明したいと思います。
ゲームの進め方
何もしなくても主人公が戦ってくれますが、戦闘画面または、右側南京錠のロックした状態で下の板をタップすると、タップした回数分主人公が攻撃する。
ステージごとにボスが出現し、ボスを倒した時点でそのステージで稼いだ経験値(強敵は倒した瞬間経験値GET)やゴールドをゲットすることができる。
序盤は問題ないが、武器、防具のレベル、ステータス、仲間を増やしレベルを効率的に上げてゆかなければ、後半乗り切れなくなってくる。
クエストやステータス、遺物など、最初効果を実感できないが、後半重要になるようなものが多いので積極的にGet or レベルを上げるべし。

各アイコンの機能
まずはコレ。言わずと知れたHPです。わからない人いないですよね
0になると脱力(通常ゲームの死亡)のような状態になります。
コレもわかりますね
右側のパーセンテージが100%でレベル1上がる。敵を倒したり、ミッションでもらえる経験値によってあがる。
ゴールド。ゲーム内のお金。装備を買ったり、クエストを購入(この表現がわかりづらい)するために必要。
仲間をゲットしたり、仲間のレベルアップに必要。より強い敵と戦うためには、これが多く必要になってくる。やり始めはこれが重要という実感がわかない・・・。ショップではリアルマネーで購入可。
何かと必要になってくる。脱力時の復活や、遺物の購入、能力値を上げたりするのに必要。ショップではリアルマネーで購入可。
無課金者は不足してくるので、間違っても脱力時に使わないように。
えー次はアイコンです。まず左上のこれ。タップすると他のゲーム紹介されますが、その紹介されたゲームのアイコンをタップしても反応無し。意味わから~ん
シカトで良いかと。
次はこれ。ランキングと実績が見れます。
実績:過去の自分の履歴を見ることができる。レベルいくつはいつ達成したとか、何万回タップはいつ達成したとか・・・
ランキング:ステージのランキング。自分が戦っているステージは、世界で何番目か見ることができる。3月21日現在上位が外人ばっかりです。悔しいので私がランクインしてやりますw
左側の砂時計。タップすると戦闘が停止し敵が消えます。敵が消えると再度開始したときに、敵のHPが回復して出現するので、長時間戦ってる途中でこのアイコンをタップするのはお勧めできません。敵を倒したタイミングなどで停止させてください。
このアイコンをタップすると、いろいろな戦闘モードを選択できます。
各種戦闘モード
地域移動:地域により経験値、、クリア時の報酬が変わる。
【平穏な地域】 【凶暴な地域】 【地獄地域】 の3つから選択できる。
凶暴や地獄はレベルが相当違います。平穏でステージが進んでいる状態で、狂暴や地獄に行くと一撃でやられたりするので注意
指名手配:何故か指名手配犯と戦えます。勝つと仲間にできますが、倒しても仲間にする条件として名誉やダイヤが必要になる。
救出ダンジョン:
深淵の帰還をすると利用できる。
仕様が変わった 私は超越帰還後できるようになった。
城門突破と似てる。どうやらこの天使を救出するクエストっぽいです。
ダンジョンを1クリアするごとに、名誉と覚醒のかけらをもらえる。
覚醒のかけらを集めると、キャラが覚醒・・・・
ドラゴン狩り:ドラゴンと戦える。負けてもドラゴンのHPが減った状態から継続可能。1日3回?無料で戦える。回数は24時に初期化。サターン、ゼノン、ルシファーのスキルに対する耐性を持つ。かなり強いです。
卵を所持できるようですが、まだゲットできていません。私も勝ったら報告します。
城門突破:10個の城門を攻撃し突破します。突破した城門数によって、名誉とダイヤをゲットできる。制限時間1分30秒。1日3回チャレンジでき、24時に回数が初期化されます。1日のうちに無料回数消化後再入場したい場合は、ダイヤ10で入場可。ドラゴンよりは気軽に挑戦できるので、はじめのうちはこれを頑張るべし。
遺物ダンジョン:1日1回無料で入れます。24時に回数が初期化。ダイヤで何度も入れます。敵を倒すと遺物がドロップできる。遺物は全部で39種類あり、そのうち10種類は遺物ダンジョンでしかGETできない。
訓練ダンジョン:放置したいときはここで戦わせましょう。ここで戦っている間もクエストが進行するので、ゴールドを貯めるだけならここで戦わせたまま放置。次のクエストまでゴールドが足りない場合はココ。
新界突破:ステージ600に到達したら行けるようになります。水系の遺物3種類をゲットできます。
設定画面。サウンドのON/OFF。最適化(攻撃のエフェクトが消えて動きが軽くなる?)。公式facebook。ゲームの保存と読み込み。中途半端なチュートリアル。使用言語。あとクーポンてあるけどまだわかりません(わかったら報告します)。
ミッション。達成タップ回数で経験値がもらえる。達成レベルで名誉がもらえる。達成ステージ数でダイヤがもらえる。
錠。錠がかかっている状態は、下の各項目が表示された状態になり、錠を外すとタップ用の板が出てきます。タップがしやすいが特に意味はなさそう。
広告動画を閲覧すると、ゲームの進行速度が一定時間2倍になる。最初全く使っていませんでしたが、敵が強くなるにつれ、必要になってきます。
一定時間自動で攻撃してくれる。終了すると、数秒開けてまた再開可能。
クエスト
クエストを購入すると一定時間でゴールドをゲットできる。序盤は全く効果がなく、ゲームを進行するにあたり必要なのか疑問だったが、少し進むとその重要性に気付く。「ネズミを捕る」や、「蛇を飼い慣らす」あたりから効果が出始める。ゴールドを増やすだけなら、敵を倒すより貢献してくれる・・・
装備
序盤はあまり効果を感じないが、後半になってくるとLvを上げるだけでも相当違ってくる。
武器:もちろん攻撃力に影響。MAXレベル5まで。
防具:武器より重要。MAXレベル5。どんどん強い防具を買うべし。防具が弱いと少し強い敵が出現しただけで瞬殺されますw
能力値
レベルが上がった時に得られる能力値ポイントを、ステータスに割り振ることが可能。遺物にある「帰還」でデータが初期化されても、能力値は残る。そのため、帰還するとまたレベル1から始まるため、レベルが上がりやすく、能力値もさらに伸びる仕組み。ちなみに脱力回数によって防御力が上がる能力もある。手っ取り早く硬くする為に、強敵と戦いまくって脱力しまくるもの手かも・・・。
ダイヤ10で能力値をあげるポイント1と交換できます。
COSTUME:衣装を装備すると能力がアップする。
衣装はこんな感じ。「神の精粋」というアイテムで購入できる。ドラゴンアーマーは、ドラゴンの卵からのみかな
LEV:レベルによる攻撃力アップ。ダイヤで購入可。高レベルになる程差が出てくる。
STR:攻撃力。能力値で振り分ける。
CHA:仲間の攻撃力。能力値で振り分ける。
CON:最大体力。能力値で振り分ける。
DEF:防御力。能力値で振り分ける。
AGI:回避率:能力値で振り分ける。
DEF2:防御力。これが噂の脱力回数であがる防御力。
仲間
図鑑:仲間になるキャラ一覧を見ることができる。
仲間クエスト:持っている仲間によって、未ログイン時クエストをやってくれる。
仲間をパーティーに入れたり、外したりできる。
名誉によって、仲間のレベルを上げることができる。
仲間を獲得するための枠を増やすには、ダイヤが10必要。
仲間の強化方法は2種類ある。一つは名誉を使ってLvアップさせる。
二つ目はダイヤを使って強化。名前の横に+数字で表示される。
「帰還」しても仲間は消えないので、積極的に強くしたい。
遺物
帰還する:帰還、超越帰還(300ステージから)、深淵の帰還(500ステージから)の3種類ある。宝石、遺物、名誉、能力値、傭兵を除く全てを初期化できる。超越帰還はレベルも初期化できるので、さらなる能力値のアップを目指せる。ステータスが低いころはとてもじゃないけどステージ500はムリ。最初は超越帰還・覚醒・遺物でレベルアップし、ステージ470くらい普通にいけるようになったら、500を目指ざせばよい。500を目指す途中で死んでしまったらダイヤで復活させながら無理やり進む。一度深淵のダンジョンへ行ってしまえば相当ステータスが上がるので、次以降は500が楽になる。
これは深淵の帰還をすると、行くことのできるダンジョン。
遺物ガチャ:名誉やダイヤでガチャができる。ゲットした遺物によって、いろいろな効果がある。遺物は名誉やダイヤによって、効果をパワーアップさせることが可能。
初期は遺物の存在自体全く気にならないが、後半になってくると遺物の力が相当影響してくる。是非積極的にget + Level up したい。
ショップ
名誉やダイヤ、またはその他とのセットをリアルマネーで購入可能。
動画の閲覧でも、名誉やダイヤが少しもらえる。
AUTO機能を利用している人は、オートアップグレードのレベルを上げるとよろし。
まだすべてやり切れていないので、どんどん情報を更新したいと思います。
コメント
このデータバックアップミスるとデータがちょっと前のものになりますよね?
kitaさん始めまして
Kitaさんが言われている現象が発生するか
何度か試してみたのですが、バックアップミスを再現できなかったのでわかりませんでした。
想像するに、バックアップできなかったことにより読み込むと実質前回のバックアップを読み込んでいるのでは?
どうでしょうか